戸籍関係証明交付について
戸籍関係証明書を請求できる人
請求できる人は、戸籍関係証明書に記載がある人からみた続柄になり、以下の表1のとおりです。
本人 | 配偶者 | 父母、 祖父母 などの 直系尊属 | 子、孫 などの 直系卑属 | 手数料 | ||
全部事項証明書 (戸籍謄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 450円 | |
個人事項証明書(戸籍抄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 450円 | |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 750円 | |
除籍個人証明書(除籍抄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 750円 | |
改製原戸籍(謄本・抄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 750円 | |
戸籍附票(謄本・抄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 300円 | |
身分証明書 | ○ | 300円 |
水上村役場窓口で、請求する場合に必要なもの
1 請求する人の本人確認書類
氏名と住所又は氏名と生年月日が確認できる、有効期限内のものをご提示ください。
・1点で確認ができるもの
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳など
・2点以上で確認できるもの
保険証、通帳、年金手帳、診察券、学生証、キャッシュカードなど
2 現金手数料
表1のとおりです。
3 請求できる人以外が請求する場合は委任状が必要となります。
WORDはこちら→委任状(WORD 約26KB)
PDF はこちら→委任状(PDF 約68KB)
4 請求する人と必要な人の続柄がわかる戸籍が必要な場合があります。
水上村の戸籍で請求する人と必要な人の続柄が確認できない場合は、請求する人と必要な人の続柄がわかる戸籍が必要です。
郵送請求する場合に必要なもの
1 請求書
WORDはこちら → 戸籍関係証明交付請求書(WORD 約41KB)
PDF はこちら → 戸籍関係証明交付請求書(PDF 約142KB)
2 請求する人の本人確認書類
氏名と住所又は氏名と生年月日が確認できる、有効期限内のもので、コピーを送付してください。
・1点で確認ができるもの
マイナンバーカード、運転免許証、身体障害者手帳、療育手帳など・2点以上で確認できるもの
保険証、通帳、年金手帳、診察券、学生証、キャッシュカードなど
3 定額小為替
郵便局で購入できる定額小為替を送付してください。手数料は表1のとおりです。
4 返信用封筒
請求者の郵便番号、住所、氏名を記入し、切手を貼ったものを送付してください。
5 請求できる人以外が請求する場合は委任状が必要となります。
WORDはこちら→委任状(WORD 約26KB)
PDF はこちら→委任状(PDF 約68KB)
6 請求する人と必要な人の続柄がわかる戸籍が必要な場合があります。
水上村の戸籍等で請求する人と必要な人の続柄が確認できない場合は、請求する人と必要な人の続柄がわかる戸籍が必要です。追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年5月24日 [プレスリリース]湯山舟石地区山林の不発弾...
- 2022年5月24日 新型コロナウイルス関連情報
- 2022年5月19日 農地所有適格法人報告書(様式)
- 2022年5月18日 広島・長崎の被爆の悲劇を二度と繰り返さな...
- 2022年5月16日 口座振替キャンペーンのお知らせ