Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大 標準
- 背景色を変更する -
青 黒 白

水上村地域おこし協力隊として一緒に働いてみませんか?

最終更新日:
(ID:1007)

水上村地域おこし協力隊として「高齢者の生きがいづくり」「健康づくり」に取り組んでみませんか?

  • 10074_filelib_6de9b3219a9ee52e4746c993298c8365


水上村ではスポーツ振興である「合宿の郷づくり」とともに、「高齢者の生きがいづくり」「健康づくり」にも取り組んでいます。

  • 10077_filelib_c40611bd37869164017f4771e65da893


【地域おこし協力隊(介護予防分野)って何をしているの?】

 現在地域おこし協力隊として行っている活動のご紹介です。

★介護予防教室の活動支援、送迎等

 水上村で行っている介護予防教室等に一緒に参加し、活動に係る支援を行っています。また会場↔自宅の送迎も行っています。

  • 10076_filelib_acbd715ac0fd5166c11537c81da65e1a
  • 10075_filelib_378991d024ac61d16a05156389c11a5e


★ひとり暮らし高齢者などの居宅訪問、傾聴活動

 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯等のご自宅を訪問し、お困りごとの聞き取りや、傾聴活動を行っています。

 

★水上村が抱える地域課題の把握

 同じ水上村内でも、地区によって抱える問題は様々です。地域おこし協力隊として様々な地域の集まりに参加し、村民の声を聴くことで、地域課題の抽出、把握を行っています。

 

★その他、高齢者支援に必要な活動及び現地での支援

 

【どんな人が向いているの??】

○年齢、性別は不問です。

○明るく人と接することが好きな方

○村民として地域に馴染むことに積極的な方

○運転免許を持っていて、実際に運転することができる方(AT限定可)

○基本的なパソコンの操作(Word、Excel、インターネット)ができる方

 

【3年間の活動イメージ】

 以下は3年間の大まかな活動イメージです。もちろん以下に記載しているものに限らず、自分の思いや考えなどをどんどん出していただき、都度相談しながら進んでいけたらと思っています。

▶1年目

・まずは水上村を知ることが第一歩です。職員と様々な活動に出向き、村民の方と顔見知りの関係を築くことから始めます。

・現在行っている介護予防事業等に参加し、活動の支援を行っていただきます。

▶2年目

・1年目で経験したことを元に「自分が水上村でやりたい!」と思うことを抽出し、目標を立てて活動していただきます。

・介護予防事業等に参加し、活動の支援を行っていただきます。

▶3年目

・1,2年目で経験したことを元に、2年目で立てた目標達成のための活動していただきます。

・介護予防事業等に参加し、活動の支援を行っていただきます。

 

【もっと詳しく話を聞きたい方】

少しでも気になることや興味があられる方は、下記担当までご連絡ください。

担当:米来(よねき)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1007)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ
このページの先頭へ
©2025 Mizukami Village