Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大 標準
- 背景色を変更する -
青 黒 白

令和6年(2024年)10月より児童手当が変わります

最終更新日:
(ID:890)

制度改正(対象拡充)内容について

  令和6年(2024年)10月から、児童手当の支給対象者が拡充されます。

改正前と改正後の比較
 主な変更点改正前(令和6年9月まで) 改正後(令和6年10月から) 
支給対象15歳の年度末(中学校卒業程度)まで  18歳の年度末(高校卒業程度)まで
所得制限 

あり

・所得制限以上で特例給付

     (月額5,000円)

・所得制限以上で支給なし 

なし

 

 

 

手当月額 

3歳未満:15,000円            

3歳〜小学生

  第1子・第2子:10,000円

  第3子以降:15,000円

中学生:10,000円

 

 

3歳未満

  第1子・第2子:15,000円

  第3子以降:30,000円

3歳〜高校生年代

  第1子・第2子:10,000円

  第3子以降:30,000円

 

第3子以降

加算カウント

方法 

18歳の年度末(高校卒業程度)まで

22歳の年度末(4年制大学卒業程度)まで

※お子様を養育していれば、カウント対象に

 なります。 

支払月  毎年2月、6月、10月毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月 

 制度改正による申請が必要な方

(1)現在、児童手当を受給していない方(高校生年代の子のみを養育している方及び所得制限以上で支給なしの方) 

 ・「認定請求書」を提出してください。

※ただし、18歳到達後最初の3月31日を経過してから22歳到達後最初の3月31日までにある子を養育しており、かつ、22歳到達後最初の3月31日までにある子を3人以上養育している場合は、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要になります。
(2)現在、児童手当を受給しており、多子加算の対象になる大学生年代程度の子も養育している方

 ・「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出が必要になります。

※大学生年代の子を含んで、養育している児童が3人以上いる方が対象になります。

(3)現在、児童手当を受給中で、支給要件児童として登録されていない高校生年代の子を養育している方

 ・「額改定請求書」の提出が必要になります。

※高校生年代の児童が進学などで住民票が村外になっている方が対象になります。

【申請手続きに必要なもの】

(1)申請者名義の通帳またはキャッシュカードの写し

(2)申請者名義の保険証の写し

(3)マイナンバーのわかるもの(家族分)

※受給者は、父母のうち原則所得が高い方となります。父母以外の方が児童を養育している場合はお問い合わせください。

※受給者となる方の住民票が水上村以外にある場合は、住民票のある市町村へお問い合わせください。

※受給者となる方の職業が公務員の場合は、勤務先へお問い合わせください。

 児童手当 認定請求書(PDF:814.1キロバイト) 別ウィンドウで開きます

 児童手当 認定請求書(記入例)(PDF:781.6キロバイト) 別ウィンドウで開きます

 監護相当・生計費の負担についての確認書(PDF:160.9キロバイト) 別ウィンドウで開きます

 児童手当 別居監護申立書 (PDF:30.8キロバイト) 別ウィンドウで開きます

 児童手当 額改定請求書(PDF:800.1キロバイト) 別ウィンドウで開きます

 制度改正による申請が不要な方

(1)現在、児童手当を受給中の方

 ・原則、申請の必要はありません。

(2)現在、児童手当を受給中で、高校生年代の子がいる方

 ・高校生年代の子を療育している方で、中学生年代以下の子の児童手当を受給されている方は、保健福祉課で額改定の処理を行いますので申請の必要はありません。

(3)特例給付を受給中の方

 ・原則、特例給付を受給中の方は、申請の必要はありません。

 ただし、(1)から(3)までの方で、18歳到達後最初の3月31日を経過してから22歳到達後最初の3月31日までにある子を養育しており、かつ、22歳到達後最初の3月31日までにある子を3人以上養育している場合は、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要になります。

申請期限

 令和6年(2024年)10月31日(木)

※ただし、申請期限が過ぎた場合でも令和7年(2025年)3月末までに提出いただければ、令和6年(2024年)10月分から遡及して支給します。令和7年(2025年)4月以降に申請した場合は、申請した翌月分からの支給になります。

お問い合わせ先


水上村役場 保健福祉課

電話 0966-44-0313(直通)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:890)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ
このページの先頭へ
©2025 Mizukami Village