
九州中央山地の懐深く抱かれた水上村には、日本三急流の球磨川の源流があり、澄みきった川であでやかな姿を見せるのは、渓流の女王ヤマメ。
春には市房湖畔は1万本の桜で彩られ、秋には緑なす山に映える彼岸花、更に紅葉も村を飾ります。
村の自慢は丹精こめた清流米やタケノコ、茶、栗、イチゴのおいしさです。
古くからある湯山温泉は、肌がつるつるする美人湯として評判です。
素朴な村人たちは、自分たちのリズムでゆったりと生活しています。自然と共生するこんな村へ一度訪れてみませんか。
水上村は、熊本県の東南端、宮崎との県境に位置します。
▼緯度 北緯32度18分40秒 ▼経度 東経131度00分42秒
▼標高 223.38m ▼190.96km2
村章 | | | |

| 「ミ」の字を図案化した波模様は、球磨川の悠久の流れを象徴しています。 | 
| 秋の野に高らかに響く声と共に、波形を描いて飛ぶ姿も印象的です。 |
村木 【スギ】 | | 村花 【シャクナゲ】 | |

| 水上村は杉の宝庫。上質な「市房杉」は皇居の天井にも使用されています。 | 
| 春、山の上のシャクナゲ公園が淡紅色に染まる光景は華麗の一言。 |
村の紹介 村の人口(R2国調) | 2,033人 |
---|
世帯数 (R2国調) | 786人 |
---|
産業別 (第1次産業) | 農・林・畜産業 85人 |
---|
〃 (第2次産業) | 建設・製造業等 165人 |
---|
〃 (第3次産業) | 卸・小売業・飲食店・サービス業・公務等 445人 |
---|
幼年人口(0~14:R2国調) | 264人 |
---|
生産年齢(15~64:R2国調) | 867人 |
---|
老齢人口(65~:R2国調) | 902人 |
---|
高齢者率(R2国調) | 44.3% |
---|
観光入込み客(R4熊本県観光統計) | 55,748人 |
---|