制度の目的
高齢運転者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が多い昨今、安全運転意識の向上を図り、交通事故の防止及び事故時の被害軽減に資するため。
補助対象の安全装置
1.自動車の停車時及び徐行時において、前方又は後方の障害物を車体に装備されたセンサーが検知し、アクセルペダルが強く踏まれた際に加速を抑制する装置
(例)トヨタ自動車純正品、ダイハツ工業純正品等
2.車両側の車速信号を監視し、自動車の停車時及び徐行時において、アクセルペダルが強く踏み込まれた際にアクセル開度を電気的に制御する装置
(例)ペダルの見張り番、誤発進防止システム2等
3.アクセルペダルとブレーキペダルを一体化させたペダルで踏み間違いを防止する装置
(例)ナルセワンペダル等
補助金額
主に利用する自動車への後付け踏み間違い防止装置購⼊費(取付費含む)の
90%(上限6万円/1人1台1回) ※千円未満端数切り捨て
補助対象の自動車
1.自動車検査証の「自家用・事業用の別」欄に「自家用」と記載された個人の用途に供するもの
2.自動車の検査を受けたもの
3.自動車検査証の「使用者の氏名又は名称」欄に補助対象者と同一の氏名が記載されているもの
4.村内を使用の本拠とするもの
補助対象者
1.村内に住所を有し、申請年度末時点で65歳以上の者
2.非営利かつ自ら使用する自動車に設置時し、設置後6カ月以内であること。
3.有効期限内の自動車運転免許証を保有している者
4.村税を滞納していないこと
5.暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
6.国、県等において同内容の補助を受けてないこと
申請方法
1.防止装置の設置日から起算して6月以内に補助金交付申請書兼実績報告書を村へ提出
【添付書類】
・自動車検査証の写し(自動車車検証の使用者の氏名と申請者の氏名が同一であること)
・自動車運転免許証の写し(裏表)
・購入・設置に要した経費の領収書(原本)
・設置販売事業者が発行する安全装置の名称、補助対象経費及び設置日が確認できる書類の写し
↓
2.後日、補助金交付決定通知書兼確定通知書を村から送付
↓
3.補助金交付請求書を村へ提出(口座情報が分かる書類を添付)
↓
4.指定口座に補助金を振り込み
交付決定の取消(返還)
1.要件を満たしていないことが判明したとき
2.虚偽の申請、その他不正な手段により補助金の交付を受けたとき
3.要綱の規定に違反したとき
4.その他村長が補助金の交付を不適当と認めたとき
申請書はこちら⇒
水上村踏み間違い防止装置補助金交付申請書兼実績報告書(ワード:19.8キロバイト) 
水上村踏み間違い防止装置設置費補助金交付要綱(ワード:25.3キロバイト) 