ユナイテッドトヨタ熊本株式会社と包括連携協定を締結
3月13日(水)、ユナイテッドトヨタ熊本(西治三朗社長)本社にて、包括連携協定締結式が行われました。協定には、交流・関係人口の拡大に関することや、地域公共事業に関すること、カーボンニュートラルの推進、スポーツイベントや観光・産業振興などが連携事項に盛り込まれています。
同社とは、共通のイベント会社を通じてつながり、現地にも足を運んでもらった経緯があります。先般、1〜3月に、川内地区の地域公共交通になり得る「地域モビリティ」の実証実験を経て、4月から本格運行が始まっています(下記事参照)。
「モビリティ」とは、言い換えると、移動のサービス化のことであり、高齢化が進む地域であっても、元気でそこで暮らし続けることができるのではないかと、期待が寄せられています。
式では、中嶽村長が「令和2年7月豪雨災害後、地域公共交通分野において自治体主体の施策が求められている。そのことと合わせ、村のスポーツ振興や観光イベントにもご助言たまわりたい」とあいさつ。西社長は「免許人口が減ってくる中で、モビリティサービスを通じて、地域に寄り添うことができる良い関係性になれれば」と話されました。
地域の足「川内号」出発
4月1日(月)岩野川内地区へ新たな地域公共交通となる「川内号」の運行が開始されました。
水上村地域公共交通再編実施計画により、トヨタ自動車(株)、包括連携協定を結ぶユナイテッドトヨタ熊本(株)からの提案を受け、バスなど公共交通機関がない空白地域の「地域の足」として導入されるものです。
川内地区から公立多良木病院までの17キロを結び、郵便局、病院、スーパーなど18箇所の停留所を設け地元運転手2名により運行されます。
同日9時30分から、保健センターにおいて関係者15人が出席し出発式が行われました。
料金は500円で、月曜日と木曜日の週2回(祝祭日は運休)運行し、1日3往復(1.午前8時〜2.午前10時〜3.午後1時)とのことです。
社会福祉協議会(☎0966-44-0782)へ事前予約が必要で、前日午後4時までに電話にて申し込みください。
「川内号」についてのお問合せ:水上村役場 総務課 ☎0966-44-0311
カテゴリ内 他の記事
- 2024年7月22日 水上村生涯スポーツ施設「水上サクラヴィレ...
- 2024年6月14日 介護予防・日常生活支援総合事業について
- 2024年4月3日 第9期水上村高齢者福祉計画・介護保険事業...
- 2023年11月13日 児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当...
- 2023年5月9日 障がいを理由とする差別解消に向けた民間事...